12月25日に『映画 えんとつ町のプペル』の公開が迫っており、活気を増している『西野亮廣エンタメ研究所』の紹介をします。
この記事では
- オンラインサロンってどんなメリットがあるの?
- 1番人気のオンラインサロンってなに?
- なんか怪しそうで怖いけど、大丈夫なの?
こんなお悩みを解決します。
でも、全く怖がる必要なんてありませんでした!
『西野亮廣エンタメ研究所』に入会して約2年以上の僕が、あなたの不安を解消すべく説明しますね。
本記事の内容
- 『西野亮廣エンタメ研究所』とは?
- どんな内容(コンテンツ)が楽しめる?
- メリットは?
コンテンツ
【オンラインサロン会員数No.1】西野亮廣エンタメ研究所とは
『西野亮廣エンタメ研究所』は、お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんが運営しているオンラインサロンです。
現在、会員数は72,000人以上。(2020年11月25日時点)
日本最大級のオンラインサロンです。※しかも2位を大きく突き放してダントツ
オンラインサロンとは?
オンラインサロンとは、月額会員制のWeb上で展開されるコミュニティーです。Facebookの非公開グループなどで運営されていて、その非公開グループには会員しか入ることができないので、そこで会員限定の記事の閲覧や、サロンメンバーとの交流なんかもできます。
どんなことが行われているの?
『西野亮廣エンタメ研究所』の入会ページにこのように記載されております。
西野亮廣エンタメ研究所は、西野が考えるエンタメの未来や、現在とりかかっているプロジェクトを、ただただ野次馬的に見届けたり、場合によってはクリエイターとして強引に参加させられたりする会員制のコミュニケーションサロンです。
オンラインサロンだから何か積極的に発言したり参加したりしなきゃダメというものではありません。
僕みたいに日々の投稿を読んでるだけでもOKなのです!
会員になると、楽しめるコンテンツ
01: 毎日投稿される、ものすごく質の高い読み物
Facebookの非公開グループに、ものすごく質の高い読み物が、毎日投稿されます。
この投稿には、まだ世には出ていない
- 現在進行形のプロジェクトの状況
- 物事を因数分解して導き出した考え方
- 問題が起きた時に、どんな解決方法で解決したか
などが書いてあったりするので、天才の頭の中を覗けている感じがとてもいいです。
もちろん、どこのビジネス書にも載っていない、鮮度抜群の内容です。
今であれば、『映画 えんとつ町のプペル』の制作で、がむしゃらに頑張っている西野さんの『体験談』や『考え』『狙い』『今後の展望』など、とても濃密で新鮮な情報を見ることができますよ。
1年以上経過した過去記事は、公開しても良いことになっているので、このブログでは過去記事の公開もしています。
-
【2019.9.20】オンラインサロン・西野亮廣エンタメ研究所の過去記事
続きを見る
02: 上級者はサロンメンバーとの交流をしたり、仕事をGetできるかも
僕みたいに読み物として利用するのも、もちろんOKなんですが、
もっと「人脈を広げたい」とか「ガンガン交流したい」という積極的な人は、サロンメンバーと交流したり、西野さんご本人とお食事したりできるチャンスもあります。
事業のコンサルなんかもしていただけるチャンスもあります。
入会したメリットは?
入会して2年以上経ちますが、僕にとってはメリットしかなかったです。
この2年間で学んだことは、一言でいうならば『現実の厳しさ』ですね。
- すごい人は、想像を絶するものズゴイ努力をしてる
- 楽して稼ぎたいなんて無理
- ノウハウばかり勉強してもダメ
- 質を上げるには、とにかく量をこなすしかない
ノウハウマニアだった僕でしたが、これらのことに気がつけたことが、1番よかったと思っています。
西野さんは『努力の塊』のような人で、毎日2〜3時間の睡眠で、毎日10キロもジョギングして、毎日20時間以上も仕事をしているような、バケモノです。
こんなすごい人の頭の中を覗けるのは、かなり価値があります。
迷っている時間は無駄!とりあえず入会してみたら?
迷ってる時間(止まっている時間)が1番無駄ってことも、このオンラインサロンから学びました。
月額980円で、ものすごく質の高い読み物が読めるだけでもすでにお得。
逆に、この記事を書くための、西野さんの「努力量」を考えると、もっと払いますよ!
って言いたくなるくらいです。
もし、合わなかったらいつでも退会できます。
迷っている方はぜひ、お試しの気持ちで、入会してもいいと思いますよ。
おすすめです!
↓入会してみたい方はこちらから入会できます。
入退会の方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
-
【オンラインサロン会員数No.1】西野亮廣エンタメ研究所の入会・退会方法
続きを見る
おすすめの書籍